« ~ 主張しない 感動する優しさ。。。  ~ | メイン | ~ 5月!爽やかな季節・・・ ~ »

~ ABC理論 ~

2017年04月23日


「ABC理論」とは、1955年頃にアメリカの心理学者アルバート・エリス(Albert Ellis)によって
提唱された心理療法の中で用いられた理論。

A Activating event(出来事)
B Brief(考え方・信念)
C Consequence(結果・なりゆき)

「ある出来事(A)が起きた時に、自分がどう感じるか(B)によって、
もたらされる結果(C)が異なってくる」

例:「A Activating event(出来事)」➡上司に叱られた」場合

上司に叱られた時にどう感じたかが「B Brief(考え方・信念)」
A子さんとB子さんの受け止め方の違いについて。お互い上司に対し心の中でこんな感情を抱く。

■ A子さんの「B Brief(考え方・信念)」

“私、間違ってないし。フン!”

■ B子さんの「B Brief(考え方・信念)」

“そういう考え方もあるのかー。まだまだ勉強不足だな”

結果、「上司に叱られる」という同じ出来事に遭遇した2人に残ったものは…

A子さんの「C Consequence(結果・なりゆき)」は、怒り、イライラ、ストレス
B子さんの「C Consequence(結果・なりゆき)」は、反省、学び、尊敬
といった具合。

ABC.jpg

さてあなたは、A子さんとB子さん、どちらのタイプに近いでしょうか?

一般的には「ABC理論」として知られる心理療法ですが、DとEを加え
「ABCDE理論」と呼ばれることもあります。

D Dispute(論争)
E Effect(効果)

感情を爆発させてしまう前に一呼吸おいて、「・・・言われてみれば一理あるかも」と
B子さん的な考えを自らの頭の中で戦わせることで、プラスの発想に導こうとする段階が
「D Dispute(論争)」

その「D」を巡らせることによって得られる感情の変化や影響が「E Effect(効果)」

「C(結果・なりゆき)」が、A子さんのように攻撃的になってしまうのは、
「イラショナル・ビリーフ(非合理的な信念)」に起因することが多く、
「私はは間違ってない」「頼まれた仕事をこなしたら当然労われるべき」といった勝手な
決めつけや思い込みが、それに該当する。

「ラショナル・ビリーフ(合理的な信念)」という、論理的かつ筋の通った考え方
(今回の例で言えばB子さん的な考え方)に変えていこうとするその行為が、
アルバート・エリスの唱える論理療法というわけです。

難しく考え過ぎるのでなく、ABC理論を・・・

A あたりまえのことを
B バカになって
C ちゃんとやる!

前向き!とはきっとそう言う事。。素直に受け止める事。が一番大切で、
自分の道を拓く一歩だと思います!

kokoo0020002010254032538.gif